脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラムの「ワニ歩き」は、鉄棒遊びで必要な「腕の引き付ける力」を
主に育てることができる遊びです。
他にも、足の親指で地面を蹴る練習や、股関節を開く練習にもなります。
やり方は、うつ伏せの姿勢で手を交互に前に出して体を引き寄せながら、
足の親指で地面を蹴って進んでいきます。
腕の引き付ける力を中心に育てたい場合は、
顎を上げないように低い姿勢で行なうようにします。
顎を下げることを意識しやすくするために、縄やフープの下をくぐるようにすると、
自然と頭を低くした姿勢で進むことができます。
股関節が開けていない場合は、足の親指で地面を蹴ることができないので
股関節を開けるように補助をしながら練習します。
特に発達障害のある子ども達は股関節周りが硬いことが多いので、
日常的に足を開くような遊びを取り入れて柔軟性を養い、怪我の予防にもつなげていきます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「1本橋を渡る」遊びをご紹介します。
1人ずつ平均台の上を渡っていく遊びです。
ただ同じように歩いて渡るだけだと飽きて
適当にこなしていくだけになってしまったり、
速く渡ろうとして落下する危険が高まるので、いろいろな遊び方で遊びます。
まずは、両手を広げてバランスをとりながら渡っていきます。
バランスをとって上手に渡れるようになったら、次はお玉の上にボールを乗せて、
ボールを落とさないように渡ることに挑戦します。
あまり長い距離では集中力が続かなくなってしまうので、
短めの距離で繰り返し行なうようにします。
平均台を渡るだけでは簡単すぎてつまらない子も、
こうしてルールを追加していくことで楽しく遊ぶことができます。
楽しいだけでなく、集中力や空間認知力、バランス力なども養えるので、
1つの遊びからいろいろ発展させて遊び、能力アップを目指していきます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動あそびプログラムの「おつかいカンガルー」をご紹介します。
ジャンプ遊びの一番のポイントは「両足を閉じる」ことです。
足を閉じたジャンプをすることで、足の指先の踏ん張る力や
腹筋、背筋などの体幹の力もしっかり使うことができます。
ただ、子ども達に「足をくっつけてジャンプしようね」と伝えても、
時間が経つと忘れてしまうことが多いので、
声掛けだけではなく少し工夫をして遊びます。
まず、子ども達は両膝の間に手紙を挟んで、落とさないように
ジャンプしながらゴールまで進みます。
実際に紙を挟むことで、足を閉じておくことが意識できます。
慣れてきたら床に複数の色のカップを並べ、
手紙を色のついた折り紙にしておき、
自分が足に挟んでいる色のカップだけをタッチしながら進んだり、
足に挟んでいる色はタッチしないように進んだりしてみます。
このように、ジャンプ遊びに「色の認識や判断、記憶」といった
認知的な部分を加えたアレンジをして遊んでいくことで
体だけでなく脳の発達も積極的に促すことができます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラムの「跳び箱から跳び降り」は、
跳び箱の上から両足でジャンプする遊びです。
ジャンプ遊びは、下半身を強くしたり体幹を育ててくれる効果があるので、
子ども達の体の発達にはとても良い遊びです。
ただ、子ども達は楽しくなってくるとどんどん高く大きくジャンプをしたがります。
大きなジャンプをすると楽しいですが、足首をひねったりバランスを崩して転んだりと、
怪我のリスクが高くなります。
そんな時は、少し工夫をして遊びます。
跳び箱から跳び降りて着地した所から先にフープを2つ程並べ、
着地したら素早くそのフープを両足ジャンプで渡ります。
そうすることでフープに意識が向いて大きなジャンプをしなくなり、
難易度を上げながらも、怪我のリスクは減らすことができます。
また、動きを増やすことで、それを記憶して行なう記憶の操作力も育つので
一石二鳥以上の効果があります。
子ども達は遊びながら体や脳を鍛えることができるので、
どんどん積極的に向かっていくことができます。
運動あそびで成功体験を増やし、自己肯定感も高めながら活動していきたいと思います。
明日はクリスマスイブ♪
今週のチャイルドブレインはクリスマスパーティー週間♡♡♡
スペシャルなおやつを食べながら手品を観て
最後はサンタさんからのプレゼント!!
皆ニコニコ笑顔で楽しい時間を過ごしています(*^_^*)☆
明日の夜、皆のお家にもサンタさんが来るかな???
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「その場でウシガエル」をご紹介します。
「ウシガエル」の動きは、主に跳び箱を跳び越す時に必要な腕の力と、
足を股関節から大きく開くことが身につけられる遊びです。
まず足を横に大きく開いてしゃがみ、両手をパーにして前についたら、
足が手の横か手よりも前に来るように跳びます。
これを繰り返して、手→足→手→足の順に前に出して進んでいきます。
手を前についてから足を浮かせるので、腕にかかる負荷が大きく、
腕で体重を支える力や、バランスをとる体幹の力が育ちます。
このウシガエルの安定や上達を目指す時に行なうのが「その場でウシガエル」です。
まず手をついたら、そのまま動かさずに足だけを前後に動かします。
この動きを繰り返すことで、上手なウシガエルさんになれます。
できるだけ速く動かしたり、回数を数えたりしながら遊びます。
腕の力も、股関節を開くことも、現代の生活の中で自然に身に付けていくのは
難しい力になっているので、運動あそびでたくさん経験しながら
子ども達の育ちを応援していきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
発達障害のある子ども達は、空間認識能力やボディイメージが弱いために、
全身に意識を行き届かせながら動くことが難しい子が多いです。
体の隅々にまで意識を行き届かせる力を育てるためには、
やはり、その経験を増やしていくことが効果的です。
運動あそびプログラムの「障害物クマ歩き」をご紹介します。
障害物として用意するのは、いろいろな形や大きさの物にします。
積み木、人形、スリッパなど様々なものを用意し、間隔を空けて並べておきます。
そして、四つんばいから膝とお尻を上げて歩くクマ歩きで、
障害物をまたいで避けながら進んでいきます。
手は目で見える位置にあるので避けやすいですが、
足は見えない位置で動かすので、どこにどうやって動かせば
障害物に当たらずに進めるかを、その都度考えながら動くことが必要になり、
集中力や空間認知能力、体のコントロール力が育ち、
ボディイメージも高まります。
運動あそびで身につけられる力は、生活の中で役立つ力ばかりです。
そして「動ける体」は子どもの自信につながります。
継続的な取り組みで、子ども達の心、体、脳を育てていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
私たちの方向感覚には「前後」「左右」「上下」という感覚があり、
小さい頃からいろいろな経験を積み重ねていくことで身に付けていきます。
しかし、「後方」の感覚はなかなか育ちにくいものです。
後方感覚が育つことで、自分の周りの空間感覚が広がって
活動の幅が広がるので、教室では後方に意識を向ける遊びもよく行なっています。
運動療育プログラムの「すずめの飛び立ち」をご紹介します。
鉄棒につかまって飛び乗り、肘を伸ばして顎を開いたら、
足は揃えてまっすぐ伸ばしておきます。
そしたら足を前後に大きく振って反動をつけ、
反動がついたらタイミングをはかって手を離し、後ろに飛び降ります。
徐々に遠くまでジャンプできるようにしたり、
目標地点を決めてから跳ぶことで、より後方への意識を高めることができます。
運動療育でも学習サポートでも、全ての活動の中で
子ども達が、たくさんの「できた!」という喜びや達成感を感じながら、
自信をつけていけるように療育活動を行なっています。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
今の子ども達は、椅子に座った時に背筋を伸ばして、
足を閉じて座ることが難しい子が増えています。
これは腹筋背筋や足の筋力などの基礎筋力が弱いためなので、
運動あそびで遊びながら力をつけていきます。
例えば、足の間にボールを挟んだまま跳び箱から跳び降りたり、
鉄棒にぶら下がって、足の間にボールを挟んで持ち上げたりして遊びます。
他にも、体育座りをしながら膝の間に小さなボールや鈴などを挟み、
落とさないようにするなど、ゲーム性を持たせた遊びにもしながら
楽しく基礎筋力を養っていきます。
遊びにすることで子ども達は抵抗なく取り組むことができ、
効果的に力をつけていくことができます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
最近は、ボールを投げることが苦手な子どもや若い人達がたくさんいます。
投げる動きのポイントは、脇を開いて腕を振り上げることですが、
この動きは小さい頃から経験していないとできない動きです。
ただ、外でボール投げをして遊ぶことが難しい時代なので、
放課後等デイサービスの運動あそびの時間に、
段階を追って練習していくことで習得することができます。
「脇を開くこと」と「腕を振り上げること」を身につけるために効果的なのは、
紙飛行機を飛ばしたり、新聞紙で作った紙鉄砲を鳴らす遊び、
メンコなどの昔ながらの遊びです。
製作活動と組み合わせて、楽しく遊んでいきたいと思います。