脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
発達障害の子ども達の中には、体幹などの筋力が弱かったり、
体の動かし方がよくわからなくて、日常生活に支障を来たして
しまっている子ども達がいます。
体幹の弱さは、食事や学習の時間でも姿勢を保って座っていることが
困難で集中できなかったり、ストレスになっていることがあります。
体の動かし方がわからないと、運動が苦手なだけでなく
人や物によくぶつかったり、転びやすかったり、服の着替えや
ハサミや箸の使い方など日常生活の様々なことに影響があります。
こどもプラスの放課後等デイサービスでは、運動あそびによる
運動療育を主軸としているので、遊びながら基礎筋力や体力をつけ、
体の動かし方を覚えていくことができます。
教室で提供している運動療育プログラムの中から
「跳び箱の跳び下りタンバリン両手タッチ」をご紹介します。
1段の跳び箱とタンバリンを2つ用意します。
跳び箱の前に2つのタンバリンをかざし、子どもは跳び箱の上から
ジャンプしたら、その2つのタンバリンをそれぞれの手で
同時にタッチしてから着地をします。
タンバリンの位置が跳び箱から遠かったり、
2つのタンバリンが左右に離れていると難しくなるので、
慣れるまでは跳び箱の近くで、左右のタンバリンを近めにして出します。
少しずつ跳び箱から離したり、左右のタンバリンを離したり、
跳び箱を2段にしたりしながらステップアップしていきます。
この遊びでは、高所感覚やバランス感覚、全身のクッション性が養われ、
跳びながらタンバリンにタッチする動きで、複数のことに同時に
意識を向ける力を育てることができます。
こうした運動あそびで、怪我をしない体作り、日常生活のスキルアップや
運動の上達による自信をつけながら、子ども達の心と体と脳の発達を
促していきたいと思います。