脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
ASD(自閉症スペクトラム)、ADHD、LD(学習障害)などの
発達障害特性を持つ子ども達には、程度の差こそありますが
支援が必要です。
学校などの集団生活の場での
「自分だけみんなと同じようにできない」
「がんばっているのにうまくいかない」という体験は
子どもの自己肯定感をとても低下させます。
この状態が長く続けば、それを元に戻すのはとても大変で、
二次障害につながってしまうことも少なくありません。
できるだけ早期に必要な支援を提供できるよう
私達も働きかけていきたいと思います。
今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから「しりとり大縄跳び」を
ご紹介します。
大縄跳びを跳びながらしりとりをして遊びます。
一定のリズムでジャンプをしながらしりとりをするので、
どちらかに気がとられてジャンプのリズムが崩れたり
なかなか答えが出ないことがあります。
縄はゆっくり回し、答えが出なかったら一度縄をとめて、
答えを言ったらまた再開するようにしたり
ヒントを出したりしながらその子のペースで行います。
少し難しいこともありますが、
この遊びが上達すると思考の柔軟性につながります。
また、しりとりは相手がどんな言葉を言うのか予測ができないので、
その都度答えを考える前頭前野の力を育てていくこともできます。
他にも記憶を引き出す力や集中力も強く養っていくことができるので、
日常生活でも活かしていくことができるように、
個々に合わせた遊び方で繰り返し取り入れていきたいと思います。