発達障害と発達性協調運動障害を併発しているケースも少なくありません。 脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレイン

脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。

発達障害の特性を持つ子ども達では、
・靴ひもが結べない
・はさみや定規がうまく使えない
・塗り絵が苦手
・スプーンや箸がうまく使えない
・飲み物をコップにうまく注げない
・キャッチボールができない
・公園の遊具でうまく遊べない
・階段の昇り降りが苦手
など、体の使い方がとても不器用な場合があります。

発達障害では自分の体のボディイメージがつかみにくいことが
よくありますが、中には発達性協調運動障害を併発している
ケースもあります。
決して本人の努力不足や練習不足ではなく、
上達しないわけでもありません。
その子に合った方法で行なうことで、少しずつでも確実に
上達を目指していくことができるので、
1人1人に合わせた療育支援でサポートしていくことが大切です。

今日は、こどもプラスの放課後等デイサービスの教室で
提供している運動療育プログラムから「まねっこ走り」を
ご紹介します。

子ども達は一列に並び、前の人の動きをマネしながら走ります。
常に一定の距離を保って走りながら、前の人の動作を見て
自分の体を同じように動かすには
強い模倣力と協応力、集中力が必要になります。

そのため、走りながら行なう動きは最初から難しくせず、
手を上げる→手を横に広げる→手を上にあげて拍手をする
→途中で1回ジャンプをする
というように、少しずつ複雑にしていきます。

また、通常走る時には腕を体の横で振ることで
体の軸を保ちバランスをとっていますが、
その腕を動かすことで、バランスを取るための体幹である
腹筋や背筋の筋力が強く必要になり養われます。

慣れてきたら、スキップ、後ろ歩き、片足ケンケン、
クマやカンガルーの動物の動きなど、
子ども達の様子に合わせて少しずつ複雑な動きにも
挑戦してみます。

体を動かす時は、動きの切り替えを速くすると
素早い判断力や認識力が必要になり前頭前野を育てることに
つながるので、動きにメリハリをつけながら行ない、
また、無理のない楽しい運動あそびになるように
工夫しながら提供していきたいと思います。

姉妹教室も是非ご覧ください!

姉妹教室の天神町教室・中高生向けのめじろ台教室のブログも更新しております。
ぜひ、ご覧ください(*’▽’)

当教室へのご質問・ご見学の希望がなどがございましたら、
お気軽にお問合せください。

 

 

こどもプラスは全国に教室がございます。
教室情報はこちらからご確認いただけます。

コメント