こんにちは!
脳を育てる療育プログラム、放課後等デイサービスチャイルドブレインの一ノ宮です☺
梅雨明けが近づき、いよいよ夏の季節がやってきますね☀
最近暑い日も続いていますが、熱中症に気を付けて楽しく活動しています!
今回は外での活動についてお伝えします(^▽^)
土曜日など、活動時間が長い時には公園に出かけてフットサルをしています。
これからの季節は気温どんどん上がってくるので、こまめに水分補給をしながら活動していきます!
公園に着くと「ボールくださーい!」と希望者の子たちがボールをもらいに来ます。
子ども同士で蹴り合いを楽しみます。
実はこのフットサルはとてもよいビジョントレーニングとなります。
ビジョントレーニングとは見る力を育てるトレーニングです。
発達障害があるお子様の中で、
黒板の文字をノートに書き写すのに時間がかかる
はさみを使って紙を切ることが難しい
教科書の音読をする際に行を飛ばして読んでしまう
といったようなことで困ったことはありますか?
このようなことには様々な要因があると思いますが、見えずらいということが原因としてあるかもしれません。
このように、ボールを蹴る時も足を動かしてボールを蹴っていますが、
目と脳の動きが関係しています。
初めに 「何かがこちらにきている」 と目で物を捉えます
次に 「ボールがとんできている」 と見た物の情報を認識します
最後に 「ボールを蹴る」 と認識された情報を脳に伝えて体を動かします
このように普段当たり前にやっていることも目で見た物を認識して脳に伝えるといった作業があります。
発達障害があるお子様の場合は、脳に伝える作業が上手くいかずに、
上記であげたような困りごとがおきてしまいます。
しかし、ビジョントレーニングによって困りごとが改善されていく可能性があります。
フットサルを行う時にはボールがどこにあるのか把握しておかなければならないので、自然とボールを目で追います。
このように「見る力」を育てるためには眼球運動をしなければいけません。
ボールを目で追うことによって眼球を動かして焦点を合わせる練習をすることができます。
ビジョントレーニングをしていくことによって
黒板の字が見えやすくなりノートをとりやすくなる
はさみの使い方が上手くなる
教科書の音読がスムーズになる
など、子どもたちにとって学習がしやすくなると思います。
ビジョントレーニングはボール運動だけでなく、家でも簡単に行えるナンバータッチなどの方法もあるのでぜひ実践してみてください☺
子どもたちが大好きな鬼ごっこ👹
楽しいだけではなく、生きる上で必要な力をたくさん養うことができます!
鬼ごっこにはいろいろは種類がありますが、
どの鬼ごっこでも鬼から逃げ切るというのが、鉄則になります。
ほとんどの鬼ごっこが一人でも鬼から逃げ切ることができれば勝利となるので、逃げる者通しで声をかけあうことが大切です。
この日は氷鬼に挑戦!
捕まった人は仲間に助けてもらいます。
「ここにいるよー!」
「助けて―!」
と、友だちに助けも求めます。
この助けを求める声がなければ他の仲間も捕まっていることに気づけないので、
自分から助けを求めることが勝利につながります。
その他にも、
「鬼があっちにいたから逃げてー!」
と、子どもたち同士で協力して逃げていました(^▽^)
友だち同士でコミュニケーションをとる機会も増えますし、
何より子どもたちが「楽しい!」と思える活動であることが一番よいですね!
鬼ごっこのもう一つの醍醐味と言ったら、戦略をたてることですよね!
皆さんも子供の頃、「どうすれば鬼から逃げ切ることができるかな?」と考えたことがありませんか?
作戦をたてることで鬼に捕まりづらくなります!
今回子どもたちが考えた作戦は
・二手に分かれて惑わし作戦!
・おとり作戦
・フェイント作戦
です!どれも子どもたちが考え出した作戦です(*^_^*)
ゲームが始まる前に逃げる者同士で集まって
「誰かが捕まっても、おとり役がいればもっとたくさん逃げることができるんじゃない?」
「僕がおとり作戦やるよ!」
と話し合っていました。
一人で考えるより、皆で話し合い意見を出した方が、色々な意見が出るので思考力も高まります。
鬼ごっこ子どもたちがだいすきな運動であり、簡単に行うことができます。
様々な鬼ごっこがあるので、たくさん考えながら体を鍛えていってほしいと思います(o^―^o)
他にも柳澤運動プログラムや製作活動に取り組んでいます!
そちらの投稿もぜひご覧ください!
こんにちは!
脳を育てる療育プログラム、放課後等デイサービス、チャイルドブレインの一ノ宮です。
桜の花が咲き誇り、公園などではきれいな花吹雪を目にするころとなりましたね🌸
新学期も始まり子どもたちにとっては新しいことばかりで、
嬉しい気持ちや不安な気もち様々だと思います。
そんな中チャイルドブレインでは子どもたちも保護者の方にも安心して来れるよう、
避難訓練をおこないました!
地震などの自然災害や火事や交通事故などの人為的災害も誰かが予測して教えてくれるものではありません。
災害が起きた時には自分の身は自分で守らなければなりません。
自分を守るためには守るための術を身につけておくことが必要になります。
日ごろからしっかりと避難訓練を行っておくことが大切ですね(^-^)
子どもたちはサイレンが鳴ると、「地震!?」とびっくりした様子でしたが、
スタッフが声をかけると机の下に避難していました。
発達障害があるお子さんにとっては避難訓練が苦手だと思う子も少なくありません。
自閉症のお子さんに多いのが、サイレンの音が苦手でうずくまってしまう事があります。
自閉症の子は見通しが持ちにくいことで不安が強くなるため、
決まった行動をとることで心理的な安定を保っています。避難訓練は、
予定外の事柄で非日常的な活動であり、
さらに聴覚過敏という特性からサイレンの音が耳障りな音として聞こえてしまうこともあります。
なので初めて避難訓練を行う子には、
①事前に避難訓練をすることを伝えておく
②はじめはサイレンの音を小さくする (回数を重ねて慣れさせる)
③なぜ避難するのか、避難する理由を伝える (例)逃げないと、火事で焼け死んでしまう
④避難訓練で必要な行動について知っておく。成功体験を得る
上記のようなことを行っていき、慣れてきたら予告なしで避難訓練をおこなうようにします。
避難をした後には、みんなで地震などの災害が起きた時にどうするのか確認をしました!
「地震がきたらまずどうしますか?」と聞かれると、
「机の下に隠れる!」「上に電気がないところに逃げる」
など子どもたちが次々に意見をだしてくれました☺
自然災害が起きた時、一時的に身を守ることができたとしても、いつ、また二次災害が来るのか分かりません。
そのため、安全な避難場所に移動する必要があります。
今回はチャイルドブレイン東浅川教室から一番近い避難場所にみんなで実際に言ってみました(^-^)
八王子市長房市民センターに行きました!
八王子市の避難場所も確認👀✨
災害が起きた時に落ち着いて行動することは難しいです。
日ごろから定期的に訓練しておくことが大切ですね。
こんにちは。
脳を育てる療育プログラム、放課後等デイサービス、チャイルドブレインです。
今回は鉄棒での遊びの様子をご紹介します(*^▽^*)
ぐるぐる回転する感覚が好きな子や逆に落下するのではないかと考えて怖がる子等さまざまです。
個々の気持ちや出来る範囲、その日の様子を見ながら取り組んでいます。
体を真っすぐに維持するのにも、腹筋や背筋、握力、バランス感覚が必要です。
Nさんとっても綺麗ですね~( ゚Д゚)!
落下するという恐怖心もなく、下側に頭を向けて回転しようとしているNさん☆
速度に任せず、ゆっくり回転することって難しいんですよ!
続いては、全体重を腕の力のみで支えている【リンゴぶら下がり】の運動です。
全体重を持ち上げる握力、懸垂力。足をお腹までもってくる腹筋の力。
一気にパワーを使っています‼‼‼
この力は、逆上がりの時の蹴り上げる力や前回りからの逆上がり等連続技にも繋がります。
いろいろな運動に挑戦できますね☆
最後は、一生懸命に頑張っている3人です(^^)/
3人とも肘が曲がっていますよね。
これは、怖さがある分、体を小さくして少しでも高さの恐怖心を減らそうと無意識にしている動きです。
少しでも恐怖心を取り除くために、スタッフの膝の上に立ち、土台を安定させています。
「やりたくない!」とならないように、子ども達の力を見極めて補助を行い、少しでもできた時には皆で褒め合い自信やチャレンジする気持ちに繋げています(^^)/
褒めらる方も、褒める方も嬉しいですよね!
スモールステップで成長していき、大きな自信になっています^^
☆おまけ☆
管理者平本先生~‼‼‼
だるま回りできちゃうんですよ!!
子ども達からも「すごい」の声があがってました^^
次はどの運動をやってくれるのかなぁ~(笑)(^^)/
こんにちは。
脳を育てる療育プログラム、放課後等デイサービス、チャイルドブレインです。
今回は、跳び箱での遊びの様子をご紹介します(^_-)-☆
【跳び乗る】
両足を揃えて、手は使わずにジャンプをして跳び乗ります。
足がバラバラになったり、ついつい手が出てしまったりする様子もなく、正しく体をコントロールできています。
両足を揃える姿勢を保つにも、太ももの力が必要です。
また、膝を曲げてジャンプをすることで跳躍力や腕を振って反動をつけることで、上半身と下半身の連動性も養うことができます。
この連動性は、側転にも繋がっていきます。
跳び乗ることに恐怖を感じる子もいますので、無理に行うことはせず、それぞれの力を見極めて補助を付けています☆
怖さを感じつつも、チャレンジする気持ち素晴らしいですね^^
【台上前転】
跳び箱の上で前転をします。
マットの上での前転時に真っすぐ回転することや首を中に入れて回ることができる子が行っています。
跳び箱の上で行うのは、マットよりも高さがあるために、少しジャンプをしてから回転しなげればなりません。
怖がらずに皆挑戦することができていました(‘◇’)ゞ
一つ一つの運動を丁寧に行い、力をつけていき、連続技にも取り組んでいます\(^o^)/
次回は、鉄棒の様子をお伝えします^^
こんにちは。
脳を育てる療育プログラム、放課後等デイサービス、チャイルドブレインです。
【放課後等デイサービス】
令和3年度_利用者評価
令和3年度_従業員評価
令和3年度(2021年度)自己評価表を実施いたしました。
利用している保護者と勤務している従業員が対象です。
ご協力いただきありがとうございます。
一つ一つ管理者が回答していますのでご確認いただければと思います。
皆様からいただいたご意見を集計していくと、日頃いかにスタッフが子どもや保護者の皆様に寄り添い支援しているのかが伝わります。
温かいお言葉ありがとうございます。
また不足しているサービスや説明、設備などの課題が見える機会となり改まる気持ちです。
継続すべきことや改善すべきことをスタッフ間で検討して利用していただいているすべての子どもや保護者の皆様にとってさらに良い支援ができるように継続して運営できればと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
こんにちは。
八王子市の放課後等デイサービス チャイルドブレイン東浅川です。
クリスマス週間は好きなおやつを自分で選び、ランチョンマットを敷いて食べました\(^o^)/
クリスマスという特別なイベントをおやつを通して楽しむことができました!
“自分で食べたい物を選ぶ”ことは、たくさんある食べ物を見る→その中から自分で選ぶ→伝える
たくさんの選択肢の中から自分で考えて選ぶことも意志や気持ちを伝える方法の1つです。
食べてみて、「うん!美味しい!」と感じる時もあれば、「あれ?思っていたのと違う?」となることもあります。
大人だってそうですよね(笑)
「あれ?思っていたのと違う?」となった時に、食べるのか?お腹減っていても食べないのか?他の人からもらうのか?次回違うものを選ぼうと考えるのか?
自分の思いと違った!!と感じることも1つの経験です^^