脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
教室で行っている運動療育プログラムの中には、忍者の遊びがたくさんあります。
忍者は音を立てないように静かにすることが基本なので、
抑制力や集中力、体の調整力などが身に付きます。
今日は、その中から「忍者ダッシュ」のご紹介です。
足音を立てないように静かに移動してみます。
ドタドタと足音をさせないように進むには、
低い姿勢でかかとをあげてつま先歩きになることがポイントです。
足を高く上げずにすり足のようにすると静かに歩けます。
この普段と違う歩き方をすることで、体の動きをコントロールする力がつき
転びやすい子もだんだん転びにくくなります。
自分の体をうまくコントロールして動けるようになると、
動くことが楽しくなり、運動することもどんどん好きになります。
私たちも肯定的な声かけをしながら行い、
子ども達が自ら成長していけるように応援したいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
大縄跳びなどで連続ジャンプをするためには、
両足を閉じてくっつけた状態でジャンプすることが大切です。
でも、子ども達は続けてジャンプをするうちに、
だんだん足をくっつけることに意識がいかなくなり、
足がバラバラのジャンプになってしまいます。
足がバラバラになってしまうと、その場で連続で跳び続けることもできなくなり、
腹筋や足の力もつきません。
そこで、足をくっつけて跳ぶことを意識するために、
「おつかいカンガルー」という遊びがあります。
膝の間にお手紙を挟んで、落とさないように両足ジャンプでゴールに届けます。
最初は紙だと難しいこともあるので、タオルなどで行ったりもします。
「足をくっつけて!」と言うよりも実際に挟むものがあると、
足に意識を向けやすいので効果的です。
こんな遊びで、自然に上手なジャンプができるようになっていきます。
2チームに分かれてゲームをしました。
すばらしいフォーム♪
見事相手のコートに打ち込みました。
本日のおやつのメニュー
・タコ焼き
みんなの大好きなタコ焼きを竹ぐしを使って食べました。
アツアツを頬張り
フゥ~フゥ~
ホッホッ!
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
跳び箱の開脚跳びをするために必要なことは、
跳躍力や腕で体を支える力も必要ですが、
足を股関節から大きく開くことも大事なポイントになります。
これはなかなかできない子もいるので、
開脚跳びの前に足を開くことを意識させる動きで練習していきます。
跳び箱の奥に手をついたら、パワーをためてからジャンプして、
足を開いて足の裏で跳び箱に跳び乗ります。
できたら、ジャンプして足を閉じて着地してみます。
跳び箱の動きにつながるカエルさんの遊びは他にもいろいろあります。
1つ1つの動きをしっかり身につけていくことでスムーズに動きの習得ができ、
子ども達の成功体験を増やすことができます。
小さなステップアップで子ども達のやる気や達成感を育んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
今日は「だるまさんが転んだ」の動物バージョンのご紹介をします。
だるまさんが転んだ をクマさんやウシガエルさん、カンガルーさんなどの
動物に変身して行います。
通常のルールと違い、スタートからゴールまでを
「だるまさんが転んだ」と言っている間だけ動いて進んでいきます。
声をしっかり聞いて、止まったと同時にピタッと体を止めることが大切です。
前に進んでは行きますが、全体としては抑制力が強く働く遊びです。
子ども達のストレスにならないように、抑制しすぎないように行います。
間に、新幹線などで思いっきり走ったりすると発散できるので、
いつも子ども達が自主的に楽しくできるように気をつけています。
子ども達は自分の好きな色の鬼のお面をかぶり、
新聞紙を丸めた豆で
と元気いっぱいに豆まきです^^
子ども達のおかげで今年も「福」が沢山やってきてくれそうです(笑)
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
子ども達は、自分の体が思ったとおりに動くようになると、
体を動かすことが楽しく、好きになります。
そして、動かせるようになると、止まることもできるようになります。
日々の積み重ねで、能力アップを目指しましょう!
今日ご紹介するのは「逆上がりキック」です。
鉄棒の上に掲げた目標物を見ながら、逆上がりでキックします。
目標物があることで体の操作が容易になり、
足を持っていく場所も明確にわかってきます。
一つ一つの動きが理解できると、複数の動きを一度に行うような逆上がりも
勢いではなく、しっかり全身の動きをイメージしてできるようになります。
自分の体が今どんな状態になっているかイメージすることも大切な力です。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
模倣遊びは脳の前頭前野を活性化させ、社会性なども上げてくれます。
簡単に顔まねなどでも効果があるので、
日ごろからこまめに取り入れると効果的です。
今日は「グーチョキパー」遊びのご紹介です。
先生が口だけで「グー」「チョキ」「パー」というので、
それに合わせた手をだします。
慣れてきたら腕も使って大きく表現してみます。
単純な動きですが、子ども達はとてもワクワクしながら遊べます。
言語を動作に変えることは前頭前野を強く刺激するので、
指示の仕方も工夫しながら行うようにしています。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
効果的に子ども達の能力を上げるためには
子ども達一人一人の認識力を見極めて、
その子に必要な力を養ってあげることが大事になります。
運動療育プログラムの中にはそんな遊びがたくさんあります。
今日は「なぞなぞ横跳び」をご紹介します。
2本の色の違う縄を用意し、床に並べます。
子ども達はその間に立って、指示されたほうの縄を跳びます。
まずは色の認識で、「赤い縄」「緑の縄」というように指示をだします。
簡単にできるようになったら
「りんごの色」、「緑じゃないほう」、「黒い縄(無い色)」、「ドアのほう」
など、違った要素の指示内容にしていきます。
イメージ力や判断力、静止する力、空間認知などの
多種多様な力の育成につながります。
遊びの中でたくさんの力が育てられるように、
いろいろな工夫をしながら取り組んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
普段、高いところに乗ることがあまりない子は、
跳び箱の2段くらいの高さでも腰がひけてしまいますが、
慣れていない子も、指導者の補助があれば安心して遊べます。
今日は跳び箱の上を移動する遊びのご紹介です。
1段と2段の跳び箱を用意して、少し離して並べておきます。
この跳び箱の上をジャンプ、もしくはまたいで渡ります。
バランス感覚や、体の調整力、空間認知も養える遊びです。
安全な環境で、無理せずいろいろなことにチャレンジできるように、
子ども達1人1人の特徴に合わせた療育内容で
苦手な分野を克服したり、得意なところを伸ばしたりしながら
1人1人が能力アップできるような楽しい活動を心がけています。