脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「タイミングジャンプ」のご紹介です。
この遊びでは大縄跳びに必要な、縄をよく見て跳ぶことと、
同じ場所で跳ぶことを覚えていきます。
まずは床に30cmほどの幅で2本のテープを貼り、
子どもはその線の中に入り、中から出ないようにジャンプすることを伝えます。
そしたら指導者が縄を持って、床を滑らせるように近づけていくので、
子どもは縄が足元に来たらタイミングを合わせて跳び越します。
縄が近づいてくると慌てて跳びたくなりますが、
それを抑えて近くにくるまで待つことで抑制力なども育ちます。
縄のスピードを変えることで連続して跳ぶことも挑戦し、
大縄跳びの動きにつなげていきます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「カップタッチカンガルー」のご紹介です。
足を閉じたままで跳ぶカンガルージャンプで、
色のついたカップをタッチしながら進んでいく遊びです。
色の認識力を育てるために、カップの色は赤、黄、緑など複数用意します。
そして床にランダムに並べておき、指定された色だけをタッチしていきます。
色の指示の出し方は最初は簡単にし、徐々に「ほうれん草の色」
「バナナの色」など少し考えられるように工夫していきます。
こうすることで、考える力やイメージ力なども育ちます。
カンガルージャンプは、足を閉じて跳ぶことで連続したジャンプができるようになり、
縄跳びの練習にもなる動きなのでたくさん取り入れていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「片足クマの通院」遊びのご紹介です。
これは、両手と片足で歩く片足クマを足場の悪いでこぼこ道で行なう遊びです。
でこぼこ道はマットの下に丸めたゴザやタオル、積み木などをいれて作ります。
この上を片足を上げた片足クマで歩いていくので、
さらにバランスがとりにくくなり、バランス力が身に付きます。
そして、でこぼこしている道のどこに手をつけば安定するかを考えながら歩くので
体の動きを正確にコントロールする力がつきます。
片足を上げることで腹筋背筋も育つので、
楽しく遊びながら全身を鍛えることができる遊びの一つです。
子ども達が簡単にできてしまう場合はコースを長くしたり、
でこぼこ道の難易度を上げたりしながら楽しく遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動会のかけっこなどで速く走るためには、
安定してまっすぐ走れることも大切なポイントになります。
まっすぐに軸を安定させて走る力を付けるのが、運動療育プログラムの「めだか走り」です。
めだか走りでは両手を前に上げてまっすぐ伸ばし、
手のひらを合わせた状態で走ります。
普段走る時には、腕を振って反動を使いながら走りますが、
めだか走りでは腕を固定しているので、バランスがとりにくくなります。
この状態で走ることで、より腹筋背筋などのバランスをとるための力が育ち、
まっすぐ安定して走ることができるようになり、
カーブを曲がる動きや障害物を避けることも上手になります。
慣れてきたら走る距離を長くしたり、指導者の後ろに一列に並んで走って
カーブを入れたりスピードを変えたりしながら行うことでさらに力を伸ばし、
社会性といった力の育成にもつなげていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「カメさんゴロゴロ」のご紹介です。
まずはうつ伏せに寝転がって手で両足を持ち、カメさんになります。
そして指導者が「ゴロゴロ」と言ったら、べたっとうつ伏せの状態に戻ります。
ゴロゴロと言う声が終わったらまたカメさんに戻り、これを何度か繰り返します。
聞く力や判断力を育てるために「ゴロゴロ」を違う言葉にしてみたり、
ポーズを変えてみたりすることで楽しく遊んでいくことができます。
ちょっとした時間でできるので、背筋や首の筋力アップのために
繰り返し取り入れていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「切り返しウシガエル」をご紹介します。
まず「ウシガエル」は足を開いてしゃがみ、手をつっつけて中につき、
手→足→手→足の順番にだしながら進む動きです。
腕の強い支持力が養われる遊びで、跳び箱の動きにつながります。
このウシガエルで、ジグザグのコースを進んで行きます。
コーンをジグザグに置いてコースを作り、
コーンの位置で方向を変えながら進んでいきます。
方向転換する時には体の向きを変えながら、
お尻を横に振るように跳ぶ必要があります。
この動きを覚えることで側転の動きにつながってきます。
段階を追った遊びで、無理なく力を育てていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
子ども達が大好きなジャンプ遊びをご紹介します。
跳び箱からジャンプして、タンバリンをタッチしてから着地する遊びです。
跳び箱は1段の高さから始めて3段くらいまで上げていきますが、
レベルアップの方法は高さだけではなく、
タンバリンの高さや位置でも調節することができます。
タンバリンの位置が変わると、脳の中で動きのシュミレーションが行なわれるため、
脳が活性化し空間認知の力も高まります。
マットの上で安全に配慮して行いながら、ジャンプ遊びで
楽しく力を育てていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「じゃがいも迷路」のご紹介です。
まずマットを縦、横、斜めというようにつなげて並べます。
このマットの上を、仰向けで体操座りのように膝を曲げて
両手で足を抱え込んだじゃがいもの姿勢で転がっていきます。
手足をまっすぐに伸ばした「焼いも」よりも転がりにくいので、
しっかり反動も使いながら転がることが必要になります。
そして、コースが曲がっているので先を読みながら
体の向きを器用に方向転換していきます。
だんだんスムーズに進めるようにしていきながら、
自分が終わった後もお友達の動きを見ていられるように
意識した活動をしていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
つま先歩きは足の指先を刺激し、ふくらはぎやバランスを取るための
腹筋や背筋なども育ててくれる動きなのでとてもおすすめですが、
このつま先歩きを後ろ向きで歩くことでさらに育つ力が増えます。
運動療育プログラムの「つま先後ろ歩き」では、
床に1本の直線を用意して、その上から落ちないように
後ろ向きのつま先歩きで歩いてみます。
線上を歩くことでさらに強いバランス感覚が身に付くので、
速く進むことではなく線から1回も落ちないことを目標に取り組みます。
そして、後ろ歩きでは後方への意識がより強くなるので
後ろへ回転するような動きが大きく行なえるようになり、
動きの幅を広げることにつながります。
集中してできるように短めの距離に設定し、
安全に行なえるように声掛けをしながら行います。
いつもと違う動きで、たくさんの力をつけていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
1人で行なう短縄跳びは、縄を回すこととジャンプして跳び越すことを
同時に行なう動きなので、最初は子ども達にとって難しい動きです。
そこで、縄を回す動きと跳ぶ動きを別々に練習していくとスムーズに習得していけます。
縄を回す動きが意外と難しいので、最初は縄ではなくタオルで練習する
「カウボーイごっこ」で練習していきます。
片手でタオルの端を持ち、楕円ではなく円を描くように回してみます。
だんだん、一定のリズムで回せるように意識していきます。
右手ができたら左手でも同じように行い、最後は両手にタオルを持って
一緒に同じ方向に回してみます。
円を描くことと、一定のリズムで回せることがポイントです。
まずはこんな遊びから縄跳びの練習をしていきます。