脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「坂道後ろ走り」をご紹介します。
坂道を後ろ向きで登っていく遊びです。
後ろ向きで顔も後ろを向いていると危ないので、
顔だけは前を向けておいて進路を確認しながらゆっくり走ります。
体が後ろで顔だけ前に向けると、左右の感覚や平衡感覚が刺激されます。
こうして、いつもと違う進み方で遊んでいきます。
坂道で後ろ向きに進むことで必然的に足の指先に力が入ります。
指先で踏ん張ることができるようになると、走るときに地面をつかむように蹴って走ることができます。
普段足で踏ん張るような遊びをしなくなっている現代の子ども達には
とても不足している力なので、しっかり身に付けていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「お布団降り」のご紹介です。
低い鉄棒を用意し、つかまって飛び乗ったらゆっくりと上半身を前に倒します。
お布団を干すときのように体を2つ折りにしたら、
手を離して顎を開いて、下のマットを見るようにします。
このときお腹と太ももで鉄棒を挟むようにしながら、逆さまの感覚にも慣れていきます。
しっかり鉄棒を体で挟むことができるようになると、
前回りをした時に回転するスピードをコントロールできるようになり、
勢いよく回り落ちてしまったりすることがなくなります。
高さが怖かったり、手を離せない子は無理をせず、
足がついた状態でできるようにしたり、少しずつできるように練習していきます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「両足サルキック」をご紹介します。
まず鉄棒に肘を曲げてぶら下がり、おサルさんになります。
目の前には目標物をかかげておくので、体を振って反動をつけて、
両足を揃えて強くキックします。
キックする時のポイントは、足を閉じて両足同時に蹴ること、
腕を曲げた状態で蹴ることです。
両足を閉じて行なうことで、腰→ひざ→足先への力の伝動がスムーズになり、
より強い力で蹴ることができます。
そして、足を閉じるのに必要な足の内側の筋力が育つので
普段椅子に座っているときも足を閉じて座ることができるようになります。
良い姿勢を作るために、しっかり育てていきたいと思います。
いよいよ夏休みに入りましたね!!
チャイルドブレインの子ども達はいつも元気いっぱい(*^。^*)
運動あそび、イベント、外出と盛り沢山で計画しています!!
先日は清川交通公園へ行き久しぶりに皆で自転車で遊ぶことにしました。
信号をしっかり見たり、踏切前では止まったり、一時停止をしたり、
きちんと交通ルールを守りながら上手に乗る事が出来ました!!
公園内にはセミやミキリムシがいて。。。
男の子は興味があるものの触るのはこわいようで(笑)
「先生、写真とって~♪」とリクエストがあったのでパシャリ☆★
触ることは出来なくても暫く皆で観察したり。。。虫について質問が飛び交ったり。。。
子ども達全員、たっぷり楽しんで帰りました。
夏休みのお出掛は熱中症に気を付けましょうね!!
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
子ども達が身につけていく能力、知能は人間関係や言語、運動など
いろいろな力がありますが、その中にリズムや音楽といった知能があります。
その力を養っていく遊びとして、運動療育プログラムの「走り前回し跳び」をご紹介します。
名前の通り、走りながら前回し跳びをしていきます。
ただめちゃくちゃに縄を回して走るのではなく、
縄を回すタイミングと跳ぶタイミングをしっかり合わせてできるように
あまり速く走らず、ゆっくり走って行なうように練習します。
一定のリズムでスムーズにできるように、なるべく広い場所を使って行なっていきます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「色別ウシガエル」をご紹介します。
まず、床に2本のテープを貼って線路に見立てます。
その線路の中には赤色の印を、外側には青色の印を交互になるようにつけておきます。
子ども達には「赤は手、青は足」をつくように伝えておき、
最初は赤に両手をつき、次に足でジャンプして青色に着地します。
そしたらまた手を赤について、足を青に、というように繰り返して進んでいきます。
赤は手、青は足と最後まで覚えておく記憶力と、
色を見て、手をつくのか足をつくのかを判断する判断力を使いながら体を動かして遊びます。
最初はゆっくり進み、少しずつスピードを上げられるようにしたり、
印の位置を離したり、赤と青をランダムにしたりしながら
さらに力の発達を促しながら、楽しく遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「合図で回転」をご紹介します。
まず、子ども達は体を横向きにした状態でステップを踏むように
跳びながら横に進んでいきます。
途中でタンバリンを叩いて合図を出すので、
合図を聞いたら素早くその場で1回転し、また横跳びで進みます。
合図を聞こうとすること、合図に合わせて動きを変えることで
社会性を養っていくことにつながります。
また、横跳びから1回転ジャンプに素早く移行することで、
体を器用に動かす力もつけていくことができます。
横跳びは、小学校でも行なう反復横跳びにつながるので、
スムーズにできるように練習していきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「1本線クマ歩き」をご紹介します。
床にビニールテープで1本線をひき、その線の上をはみ出さないように
クマ歩きで歩いていく遊びです。
はみ出さないようにバランスをとるときに腹筋、背筋などの基礎筋力が育ちます。
また、手足をつく位置を考えることで空間認知や先を読む力が養われ、
考えながら体を動かすことができるようになります。
集中してできるように短めの距離に設定し、
1人1人の様子に合わせて遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「ジグザグスキップ」をご紹介します。
床にテープを貼ってジグザグのコースを作ります。
このコースの中からはみ出さないように気をつけながら、スキップで進んでいきます。
ジグザグコースなので、その都度方向転換をする必要があります。
方向転換をするには、まず上半身をひねってから、
下半身を連動させるように動かして向きを変えていきますが、
スキップをしながらなので片足の状態で行なうことになります。
これによって体を器用に動かすことが身に付いてきます。
まずはスキップがスムーズにできることがポイントなので、
腕振りとジャンプのタイミングが合うようにしっかりスキップの練習をしてから
取り入れるようにしていきます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「大縄の走り抜け」をご紹介します。
まず、大縄は通常の大縄跳びの時のように大きくゆっくり回します。
そしたら縄の正面に立ち、タイミングをよく見て縄の中に入り、
そのまま走り抜けて縄の外に出ます。
動いている縄を見てタイミングを取るので、空間認知力が強く刺激されます。
最初はなかなかタイミングがとりにくいので、合図を出して行ない、
徐々に自分でもタイミングがつかめるように練習していきます。
慣れてきたら、少し難易度が高くなりますが、
友達と一緒に行なうことにも挑戦していけたら良いと思います。