脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラムの「歌に合わせてグーチョキパー」をご紹介します。
指導者が歌に合わせて指示を出していくので、それに従って体を動かして遊びます。
例えば「右手はチョキで左手はパー」や「手はパーで足はグー」など、
右手と左手で違う場合、手と足で違う場合などいろいろな指示を出します。
最初は簡単な手だけの動作で始め、徐々に足の動きも入れて難易度を上げていきます。
ゆっくり行なうので、指先までしっかり意識して力を入れ、
はっきりとグー、チョキ、パーの形を出せるようにします。
指先を動かすことは脳にとても良い刺激を与えます。
速さよりも正確さを大切にして遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「棒くぐり」のご紹介です。
棒や縄を使って障害物を設置します。
その下を、ワニ歩きでくぐっていきます。
ワニ歩きは、うつ伏せで両手を前に交互に出して引きつけながら、
足の親指で地面を蹴るようにして進む動きです。
これで棒の下をくぐりますが、くぐり始めると棒は見えない位置にきます。
それでも棒の位置をイメージしながら、頭やお尻が当たらないように
進むことを覚えていきます。
そして、ワニ歩きでは鉄棒に必要な腕の懸垂力や、
足の親指で地面を蹴ることで速く走るのに必要な感覚も育つので、
ちょっとしたところでも取り入れながら、たくさん遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「忍者開脚跳び」をご紹介します。
まず跳び箱の前に足を閉じて立ったら、両手をつきます。
顎を開いて前を向き、タイミングをとってジャンプして跳び越します。
跳ぶ時は足は閉じた状態、跳ぶと同時に足を大きく開き、
跳び越して着地の時はまた足を閉じて着地します。
この足の動きが意外と難しいので、繰り返し練習していきます。
足の動きがなかなかスムーズに行なえない場合は、
ジャンプと同時に足を開くという部分の練習だけを行なっていきます。
ロイター板を使って、足を閉じた状態からジャンプと同時に開く、
という動きを連続してやってみます。
このように動きを分解したり、苦手なところがあればその理由を見極めながら、
その子が補っていきたい力を育てられるように個々に応じた練習方法をしていきます。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「長い平均台(2本幅)」をご紹介します。
平均台をくっつけて2本の幅にします。
その平均台の上を落ちないように慎重に渡っていきます。
ゆっくりで良いので、しっかり足の親指に力を入れて感覚を確かめながら進みます。
落ちないように慎重になると、自分の足元ばかりを見てしまいがちですが、
そうするとバランスを崩してしまいやすくなるので、
目線は数メートル先と足元の両方に向けられるようにします。
目線を動かしながら歩くことで、広い視野で動くことができるようになります。
この力はスポーツをする場面ではとても重要な力です。
平均台の長さを少し長めに設定して、バランス感覚もしっかりつけながら
遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「足閉じウシガエル」をご紹介します。
まず、通常のウシガエルは手をパーに開いたら中にそろえてつき、
足は大きく開いて手の外側に持ってくる動きです。
これを反対にして、手は外側に広げてつき、足は閉じた状態で
手の間に通すように体を動かします。
こうすることで、腕が開いた状態で全体重がかかるので、
より腕で体を支える支持力が必要になります。
そして、手の間の足を入れる動きは、跳び箱を跳んだり、
鉄棒の上で足を振るときの動きにもつながり、体のコントロール力を高めてくれます。
腕にかかる負荷が増えることで顔などに怪我をしないように、
環境設定や補助には十分に気をつけながら遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「両手つき片足クマ」をご紹介します。
通常の片足クマの動きは、両手と片足だけで立ち、
手を片方ずつ交互に前に出してから、足を動かして進みますが、
両手つき片足クマでは、手を片方ずつではなく両手同時に出して進みます。
手→足→手→足の順番に動かしながら進んでいきます。
手を同時に出す方が腕にかかる負荷が増えます。
そして、片方の足を上げている状態なので腹筋や背筋も必要になります。
片足クマの動きは全身の筋力をしっかり養うことができ、
側転の上達につながる動きなので、たくさん遊びこんでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「線路グーパー」をご紹介します。
まず、床にはテープや縄で2本の線を引き線路に見立てたものを用意します。
その線路の中に足を閉じて両手を胸につけたグーの姿勢で入り、
次に線路の外側に両手両足を大きく開いたパーの姿勢で跳びます。
これを交互に繰り返して前に進んでいきます。
グーパーの動きをしていかなければいけないので集中力や抑制力が育ち、
線路があることで空間認知や先を見通す力も養われていきます。
スムーズにできない場合は手は動かさずに足の動きだけにしたり、
子どもの前や横に立って一緒に動きながら行ないます。
それぞれ一番わかりやすい方法でやっていくようにしています。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「クマのフープ渡り」をご紹介します。
フープは複数用意し、床に並べます。
そしてそのフープに当たらないようにフープの中だけに手足をつきながら、
両手と両足で歩くクマ歩きで歩いていきます。
どの位置に手をついて、足はどの位置に持ってくれば当たらずに進めるかを
考えながら進むことが必要になります。
フープは直線のコースだけでなく、左右にジグザグのコースにしたり、
フープとフープの間を離したりといろいろなコースに挑戦することで
空間認知や先を読む力を強く育てていくことができます。
子ども達が楽しめるような設定やコースのアレンジをしながら
一緒に楽しく活動していきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「並びゲーム」をご紹介します。
教室の中に、あらかじめ目印のポイントや色紙を貼っておきます。
そして、子ども達に指示を出します。
例えば「朝ごはんにパンを食べてきた人は赤い紙のところに並びましょう」
「朝歯磨きをしてきた人は跳び箱の前に並びましょう」などです。
子ども達は、記憶を呼び起こしながらそれが自分に当てはまるかを考え、
指示された場所に移動します。
この遊びでは、指示をよく聞いて理解しなければ動けないので、
聞く力や理解力、認識力なども鍛えていきながら、
判断力や行動力、記憶力といった力を高めていくことができます。
指示の内容は、簡単なものから始め、少し複雑なものにも挑戦していけるように、
子ども達の興味を惹きながら遊んでいきたいと思います。
夏休みシリーズ第2弾♪♪♪
あきる野市にある秋留台公園へ行ってきました!!
お目当ては噴水~
とってもとっても良いお天気で水遊びにはもってこいの日でした。
子ども達皆、水遊びに夢中!!!
噴水の中央からは水しぶきが吹き出して。。。
自分から浴びに行ったり水の広場を走り回ったり、
全身ビショビショになりながら大はしゃぎの楽しい時間でした(*^。^*)vvv
真夏ならではの水遊び。シャワーの虹も観れて綺麗だったね!!
また皆で来ようね☆☆☆