脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「積み木拾い」をご紹介します。
遊び方は、まず床に積み木をばらまいておきます。
そして1人ずつ、指示された積み木を拾ってきます。
指示は、色、数、形の指定をしていきます。
例えば「積み木を4つ拾ってきてください」(数の認識)
「青い積み木を1つと黄色い積み木を2つ拾ってきてください」(色の認識)
「丸い積み木を2つ拾ってきてください」「(形の認識)
といった指示を出し、それぞれの認識力を上げていきます。
ただ、最初から全ての条件を入れて指示を出すと混乱したり
わからなくなって途中で嫌になってしまうことがあるので、
最初は数の指定だけをして遊んでいき、次第に色や形の要素も入れていきます。
考える力、イメージ力、判断力、記憶力などの力を養うことができ、
積み木を拾うことで立ったりしゃがんだりするので
スクワットの動きで下半身の筋力もしっかり育てることができます。
いろいろなアレンジをして、楽しく効果的に遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「クマで足じゃんけん」をご紹介します。
友達と2人組みになり、向かい合ったらクマさんの姿勢になります。
クマは四つんばいから膝とお尻を上げて顔を上げた姿勢です。
これで、タイミングを合わせて足でじゃんけんをします。
足じゃんけんなので、グーチョキパーを出すときには
腕だけで体を支え、体を一度浮かせた状態になります。
この時に自分の足や体は見えない位置にありますが、頭でイメージして、
力の入れ具合やグーチョキパーへの移行を考えて動かし、
体の動きを操作する力を上げていきます。
そして、体を浮かせることで上半身と下半身の連動性も高まるので、
鉄棒や跳び箱、側転などの動きにもつながる力になります。
ペアの友達と頭をぶつけたり、近くにいる友達を足で蹴ったりしてしまわないように
安全面にも十分気をつけながら遊んでいくようにしています。