脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「コウモリで積み木拾い」をご紹介します。
まず、鉄棒に逆さまにぶらさがる「コウモリ」になります。
膝をしっかり鉄棒に引っ掛けて体が安定したら、両手を離します。
鉄棒の下には、あらかじめ積み木がたくさん置いてあるので、
指示された積み木を拾って、前にいる指導者に手渡します。
拾う積み木は色や形、数などで指定し、聞く力、記憶力、認識力や判断力も高めます。
そして、コウモリの姿勢で拾って手渡す動きは、強い腹筋と背筋が必要になります。
普段からこうした体幹の筋力も養いながら、いろいろな動き方を経験したり、
良い姿勢を作るための力を育てていけたらと思っています。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
運動療育プログラム「めだか走りで集合」をご紹介します。
めだか走りは、両手を前に伸ばして手のひらを合わせた状態で走る動きで、
体の軸を安定させてまっすぐに走る力が育ちます。
このめだか走りで走り回っている途中に合図をするので、
合図があったら集合場所に素早く集合するという遊びです。
私たちが普段走る時は、体の横で手を振ることでバランスをとっているので、
手を固定しためだか走りではバランスがとりにくくなります。
そこで、この状態で走ることで、安定した走りを身に付けることができます。
集合場所や合図の方法を変えたりしながら、聞くための集中力や抑制力、
判断力もしっかりと育てて遊んでいきたいと思います。