脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
ADHDは、現在の段階では根本的に完治させる方法は見つかっておらず、
生涯つきあっていくことになります。
そのため、症状を緩和させるために療育を行なうことが大切です。
私達こどもプラスの教室では、運動療育を主軸として療育を提供しています。
運動あそびを通して日常生活に必要な基礎力をつけ、
怪我をしない体作りをしたり、友達と一緒に行なうことで社会性や
相手への思いやり、協調性なども身につけていくことができます。
その運動療育プログラムの中から「のれんくぐりクマ」をご紹介します。
鉄棒にマットを布団干しのようにかけて、
「のれん」に見立てたものを作っておきます。
このマットののれんを、四つんばいから膝とお尻を上げた
クマ歩きの姿勢で、頭で押しながらくぐっていきます。
マットはかなり重さがあるので、頭で押して進むためには足の指先で
グッと踏ん張る力が必要になります。
途中で膝をついてハイハイのようになってしまわないように、
最後までお尻を上げて歩いていけるようにします。
また、マットを押すのは額ではなく、頭のてっぺんで押すと
楽に進んでいくことができるので、見本を見せたり
実際に自分で試してみたりしながら確認していきます。
この遊びでは、足の指先の踏ん張る力が強く養われ、それによって
速く走ることができるようになったり、転びにくくなったりする効果があります。
裸足で生活することが減った現代の生活環境の中で、
足で踏ん張る力は子ども達に不足している力の1つなので、
いろいろな遊び方で育てていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
ADHDは、不注意優勢型と多動/衝動性優勢型、
両方の特性を持つ混合型の3つのタイプに分けられますが、
中でも混合型タイプの人が一番多いとされています。
子どもの頃は、授業中じっと座っていられなかったり、
興味のままに動き回ってしまうような多動性の部分が
目立つことが多いですが、大人になるにつれてそのような
体の多動は治まってきます。
しかし、体の多動は治まっても、頭の中の多動は残る場合も多く、
不注意特性も残るので、生活面での困り事はなくなりません。
原因に合わせた対処法をしていくことで改善できてくるので、
放課後等デイサービスの活動でも、個々に特性に合わせて
適切な支援をしていきたいと思います。
今日は、教室で提供している運動療育プログラムの中から
「合図で逃げる」をご紹介します。
まずはマットなどで逃げる場所を設置します。
そして合図があったら、素早く逃げる場所まで移動します。
合図は「よーいドン!」「鬼がきたー!」「1.2.3!」
などの言葉や、「笛が鳴ったら」「赤いカードが出たら」などの
方法で、子どもに合わせた合図を出していきます。
合図があったら走り出すので、集中できるように配慮し、
慣れてきたら少しずつ難易度を上げ、
聞く力、記憶力、集中力、判断力などもしっかり育てて
いけるようにしています。
合図に素早く反応して動くことがポイントなので、
後ろから追いかけたりしながら楽しく体を動かして
遊んでいきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
ADHDでは、自閉症スペクトラムの人と違って
空気が読めない、相手の気持ちがわからないということはないので
会話の苦手さはないように思われがちですが、
原因は違えど、ADHDでも会話の苦手さはあります。
会話をするには、相手の言った言葉を一時的に記憶して
会話のつながりを保つことが必要になるので、
ワーキングメモリが弱いことで会話がスムーズにできません。
そのため、会話をすることに苦手意識を持ち、
人と関わることをやめてしまうと、どんどん苦手になってしまいます。
会話をすることは生きていく上で欠かせないものなので、
少しずつ練習していくことが大切です。
ワーキングメモリは運動によって鍛えることができます。
こどもプラスでは、運動あそびによる運動療育で体を動かし、
同時に心や脳も育てることを大切にしています。
その運動療育プログラムから「リズムに合わせてグーパー跳び」
をご紹介します。
床に縄などで2本線を引き、線の中をグー、線の外をパーの姿勢で
跳びながら進んでいきます。
グーは両手を曲げて胸の前にくっつけ、足を閉じてジャンプ。
パーは両手両足を伸ばして大きく広げたジャンプです。
これを、指導者の出すリズムに合わせて行なってみます。
自分のリズムではなく人のリズムに合わせて動くことは
とても高度な動きで、脳の前頭前野に良い刺激を与えてくれます。
少しずつスピードアップしながら、楽しんでやっていきたいと思います。
脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
発達障害の1つ、ADHDでは集中力のなさが日常生活や
学習などにおいて支障をきたすことがあります。
そもそも子どもはじっとしていられなかったり、
集中力が続かなかったり忘れ物が多いという傾向にありますが、
これが他の人より酷く、生活に困難さをもたらしてしまう場合は
改善していけるようにすることが必要です。
ADHDでは前頭前野の働きが他の人に比べて低下しています。
こどもプラスの運動療育では、楽しく体を動かすことによって
前頭前野を活性化させ、能力の向上を目指しています。
その運動療育プログラムの中から「コウモリでなぞなぞゲーム」をご紹介します。
まず鉄棒に両手と両膝で逆さまにぶら下がる「コウモリ」になります。
しっかり顎を開いてぶらさがれたら、指導者が問題を出すので
ぶら下がったままで答えます。
私達は逆さまの状態だと判断力が低下しているので、
簡単な質問から挑戦し、何度かやって慣れてきたら
なぞなぞやシルエットクイズ、〇×ゲームなどにも挑戦していきます。
筋肉に力を入れた状態で、普段よりもしっかり頭を使って
考えることになるので、前頭前野を刺激するのにとても良い遊びです。
こうした遊びで、楽しく子ども達の支援をする教室です。