脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
発達障害特性を持つ子ども達の多くは、自分が不快に感じていることや
やりたくないこと、こうして欲しいという欲求など、
自分のことや感情を人に伝えるのが難しいことがあります。
そのため、本人が嫌がっていたり我慢をしていたり、
どうして良いかわからず困っているような時には
周囲の人の適切な対応が必要です。
そして、少しずつ人に伝えるということができるように
療育がとても大切になります。
適切に対処をしなければ不満やストレスが溜まり、ちょっとしたきっかけで
パニックやかんしゃくにつながってしまうこともあるので、
子どもをよく観察し、無理せず少しずつ力をつけていくことが大切です。
こどもプラスの放課後等デイサービスで提供している運動療育プログラムから
「反復横跳びでフープ渡り」をご紹介します。
複数のフープをくっつけて並べ、その中を反復横跳びをしながら
渡っていきます。
反復横跳びの動きをしながらフープをまたいで進んでいくのは
難易度が高いことなので、1つのフープの中に両足を入れてしまったり、
リズム良く進めずに歩いてしまったりすることがあります。
また、記憶の操作力が弱い子は最初の何個かはうまくできても、
途中からリズムが乱れてバタバタ足になってしまいます。
短めの距離設定で行ない、指導者が子どもの前に向かい合うように立って
一緒に進んだり、タイミングよく「またいで」と声をかけながら行なっていきます。
慣れてきたら友達とペアになって、向かい合って手をつなぎながら
2人で一緒に進んでみたりもします。
この遊びで、リズム感や記憶の操作力、空間認知力などを養うことができ、
下半身の筋力アップにもつながります。
繰り返し遊べるように、いろいろな工夫をしながら取り入れていき、
子ども達の基礎筋力や体力、脳の発達も促していきたいと思います。