脳を育てる運動療育センター 放課後等デイサービスのチャイルド・ブレインです。
発達障害の子ども達の中には、発音が不明瞭だったりサ行やラ行など
特定の音の発音が苦手だったりすることがあります。
口周りや舌の発達を促す遊びを取り入れたり、発音の練習をすることで
改善を目指していきますが、できないことを何度も繰り返し
練習していくと、子どもは自信をなくしていってしまいます。
また、間違っていることを指摘しすぎたり訂正をしすぎても
よくありません。
遊びながら行なうことや、達成感や自主的にやりたくなる工夫をしながら
焦らず少しずつ練習をしていくことが大切です。
今日はこどもプラスの放課後等デイサービスで提供している
運動療育プログラムから「コウモリで予測じゃんけん」をご紹介します。
まず、鉄棒で逆さまにぶら下がる「コウモリ」に変身します。
膝裏でしっかりと鉄棒を挟んだら、両手を離してぶら下がり
指導者とじゃんけんをします。
最初は普通にじゃんけんをし、次からは予測じゃんけんをします。
予測じゃんけんは、こちらが出す手を先に伝えるので、
それに勝つ手を出してもらいます。
慣れてきたら、出す手のヒントだけを伝えるようにしたり、
勝つ手だけでなく負ける手を出すことにも挑戦していきます。
勝つことよりも負ける方が難しいので、
勝つことが簡単にできるようになったら挑戦するようにします。
また、逆さまの状態では上下左右の景色が普段と違って見え、
指導者の姿や出す手の向きも普段と見え方が変わります。
それを普段と同じように考えて理解することで、客観的に考える力も
育てていくことができます。
こうした遊びで逆さまの感覚をしっかり身に付けておくと
今後の遊びの幅が広がり、できることが増えていき自信にもなるので、
1つずつ力をつけていけるように遊びを提供していきたいと思います。